TOPページ鑿コーナー >このページ

鑿のカツラ(下がり輪)の調整

ノミのカツラ(下がり輪)は新品の状態では下がっていない品がほとんどですので、使用前には裏押し、刃付と共に鑿のカツラ(下がり輪)を柄尻から沈めて、柄の木のコグチ部分を叩くように調整して使用します。

ノミのカツラ(下がり輪)をさ沈めずに使い始めた場合、そこを直接に硬い玄能で叩くと反動で焼き入れされていない鉄は伸ばされて、最初は気づかないのですがジワジワと内側と外側に潰れて広がっていきます。

内側に広がったノミのカツラ(下がり輪)は、柄にかぶさると緩む一方で、必ず緩んで必ず外れて抜け落ちます。

鑿のカツラ(下がり輪)は柄尻を強く叩いた時に割れる事を防ぐ大事な部分です、そこが外れて無くなると柄が割れてしまいます。

そうならないために、ノミのカツラ(下がり輪)を柄から沈めて調整する事は鑿を使う前の大事な作業です。

このページでは、カツラ(下がり輪)の調整をしないとどうなるかと、外し方、内側の面の取り方、柄尻の広げ方など鑿の調整法を書いています。

当曼陀羅屋の鑿の販売ページはこちらから → 鑿コーナー

カツラ(下がり輪)の外し方


モンキースパナを使う外し方


一番安価に柄を外す方法


ベアリングプーラーを使う外し方

カツラ(下がり輪)の面取り


上記の関連商品

ヤスリセット

玄能のヒツ(穴の部分)の面取りに、鑿のカツラの内側の面取りに、鉋の押さえ棒と裏金の密着調整に使います。

ヤスリセット

木工万力

玄能のヒツ(穴の部分)の面取りに、鑿のカツラの内側の面取りに、鉋の押さえ棒と裏金の密着調整に使います。

木殺し

カツラ(下がり輪)をしっかりはめ込むにはこの作業は大事な作業です、初心者、熟練者を問わず必ず行います。
カツラには方向性があり、広い方が下側になり狭い方が上の叩き側になります。
この事により、柄に打ち込んだ時にこの部分が圧縮して絞り込まれ、木殺しされながら入って行き自然と木殺しが施され硬く入ります。


木殺し

まずは柄尻から叩いてみてどこまで入るかを見定めます。

スストレートな柄

柄の形状がストレートな形に近いなら、けっこう入っていきます。ジワジワ入るようなら、そのままカツラ(下がり輪)が柄尻から2〜3ミリ下がるまで入れます。

中間が張った形の柄

中間が張った形で、柄尻が絞ってある場合は途中で硬くなり入らなくなったりします。

最初から緩い場合

硬い場合

いずれの形にせよ、まずどこまで入るかを見定めて、必要以上に木殺ししないようにします。

取り付け

カツラ(下がり輪)から2ミリほど鑿の柄が出るぐらいまで沈めます。これまでこのページで書かれている事を読めば硬く入っている場合が多いと思います。全体を見ながら少しづつ叩いて沈めてください。

多く下げ過ぎた時の問題点

取り付けに使う道具


下り輪打 (さがりわうち)

(鍛造品)簡単に確実に取り付けられます。全サイズの鑿(ノミ)に使えます。一度買えば一生ものの大工道具です。

鑿の柄尻を広げる


私が行っている方法

プレゼントコーナー

大工道具プレゼント

店主作の鉋仕込DVDなど1万円以上ご購入時に選択

大工道具の曼陀羅屋について

大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑