TOPページ鑿コーナー>このページ

木成平待鑿

この木成平待鑿は追入よりも全体が長く、甲(刃の厚み部分)軸部分が薄く、深い穴や狭めの穴も正確に差す事が可能で、精度の高い仕上げ加工に適しています。
又、裏面の平面部分が長く広い平面加工にも向きます。

持ち手の部分(15mm)も長く力が入り易いので突く用途にも適します。 鑿の裏側は長さ13センチほどの平面で軸が邪魔になりません。

突(薄)ノミなどはカツラが付いていない鑿を叩きたい時はありませんか?。これは叩き鑿ほどガンガン叩けませんが、造作作業や木工作業では十分に叩いても大丈夫で、私はこのタイプを重宝しています。各種木工作業に大いに威力を発揮する、お薦めするこだわりの逸品。

大内作、木成平待鑿の販売価格


太い木成平待鑿
細い木成平待鑿
大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文 cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)

この鑿を作る大内氏

各部の寸法、柄と裏透き

寸法

裏透

木成平待の柄

直線を保つ鑿

木成平待鑿の柄

コバが薄い作り

薄いコバの面取り

柄のカツラ

木成平待鑿のかつら

使用例

正確に差せる鑿

画像は正確な化粧組み手のノミによる仕上げのノミの使い方画像です、フェンスをFクランプで固定しその面を定規に平待鑿を沿わせて差します。最初から仕上げ線の位置で厚く差すと力が要りますので何回かにずらして差します。
この平待鑿は力が入りやすい、長く太目の柄が付いていますので差しやすいです。

木成平待鑿の使い方

この作業では治具に沿わせて加工しています、フリーハンドよりフラフラせずに作業できて精密な作業に適します


力が入りやすい

力を入れて不安定な部分を突く時は万力で締め付けて動かないようにします、脇を締めて突きますと体がブレないで差せます。
手で力を入れると同時に腰を押し出すような感じで突きます。

不安定な部分を鑿で差す

コグチを差す時は上から下に押すような鑿の使い方が適しますが、万力を使う事により同じような使い方もできます。


台打ちに使えます。

鉋の仕込み、台打ちにも力が入りやすく威力を発揮します、私は1寸4分をこの作業に使っています、横の部分が薄くなっていって溝の中も見通し良く差せます。

木成平待鑿-333

プレゼントコーナー

大工道具プレゼント

店主作の鉋仕込DVDなど1万円以上ご購入時に選択

大工道具の曼陀羅屋について

大工道具、ご購入案内
↑ 開きます ↑