TOPページ > このページ

大工道具のQ&A

奥の深い大工道具の使い方や鉋の研ぎなどに関して寄せられたQ&Aのコーナーです。ご自身が分らない事は意外と皆さんも分らないのです。

又、木材加工は幅の広い世界ですので、種類の多い大工道具を適切に使うと技術も向上します。疑問に思われる事はメールでご質問ください。

鉋は使いこなすには色々な事を知らなければなりうません、ちょっとした事で鉋の調子が上がります。その他、木工に関することなど色々質問いただければ、こちらで皆さんに公開もできます。この大工道具に関するQ&Aが皆さんのお役に立てればと思います。

質問に関する項目

大工道具の研ぎ、裏押し

研ぎで一番気をつける点は何ですか。


寝た刃先角度を効果的に直す質問
鉋購入の際に『少々立て気味に研いだ方が良いかも』とのご指摘を受けたにもかかわらず、逆に若干寝かし気味に研ぎ付けてしまいました。
刃先が薄くなる分、耐久性も若干落ちてきたような気もしますし、材への食い付きは良いのですが、逆に食い付き過ぎてしまって以前より逆目が止まりにくい印象です。
最近はこの事を肝に銘じて立て気味に研いで修正していますが、何か効果的な修正方法がありましたら教えていただきたいと思いましての問い合わせです。

A


裏押しは、金盤が良いか、砥石が良いか?

映像では裏押しに砥石を使っていますが、金盤を使った方が良い場合というのはありますか?(私も両方試してみたのですが、砥石でやったほうが時間は少しかかりますが力を入れない分楽なので砥石の方が好きなのですが・・・)

A

H2見出し

鉋鍛冶の中では設備が整っており製品の均一性は高い。 価格帯も広く、どれか気に入る品物がるでしょう。

特殊粉末鋼酒壷

特殊粉末鋼、酒壷(みき)

粉末高速度鋼を使用した鉋が特殊粉末鋼酒壷で、やや研ぎにくいが薄削り長切れを実現した鋼を使用。

  • 寸四 37000円 在庫有
  • 寸六 37000円 在庫有
  • 寸八 37000円 在庫有

その他の常三郎作鉋

すべて在庫はしていませんが取り寄せ可能です。

H2見出し

鍛冶人生の集大成と言える作品。頭の仕上げは様々で見ていて飽きません、在庫が無くなり次第販売終了。

黒龍のサムネール

黒龍(こくりゅう)

名のある木工専門校でも使う実績のある。リーズナブルでも確実に切れる鉋

  • 寸4 19000円 在庫有
  • 寸6 20000円 在庫有
  • 寸8 21000円 在庫有

その他の山口房一作

刃だけの在庫もあります、お問い合わせください



販売済や入荷未定品

販売が終わった品や入荷未定の品を下記に掲載。

鉋を上手に使うために。

鉋を上手につかうために


大工道具の曼陀羅屋について

店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。

詳しい案内
大工道具、ご購入案内

お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198

簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)


Q、裏押しはどのような方法でおこなっていますか?

ぼくは大工道具の裏押しは昔ながらの金盤に金剛砂ですが、ダイヤモンド砥石なるものを使ってるのを見たことがあります。

A、
大工道具の裏押しは私の場合は、鉋は金盤にGC#1000番粉末研磨剤か平面を出した#1000〜#2000の砥石です。鑿は平面を出した砥石です。
長年愛用の金盤とかの場合、金盤の真ん中付近は凹んでしまっています。修正しやすい砥石も一つの手です

私の場合は金盤もダイヤモンド砥石で修正します。ただ、使うたびに修正しますんで、コストはかかると思います。
金剛砂は傷が深いのでダイヤモンド砥石での修正も傷が残ります。
GC粉末#1000の方が金盤の修正は楽です。

ダイヤモンド砥石自体での裏押しは、傷が深くなりやすいので、仕上げ研ぎに時間がかかりますよ
ダイヤモンドの粒度は高めの1200以上か、国産の良質な原料を使っている確かなメーカー品を使ってください。
安価なダイヤモンド砥石は原料の等級が低く外国製ですので、大工道具の裏押しには不向きで、使われる場合は充仕上げ研ぎに時間をかけましょう。 

 Q、裏押し専用のグラインダー

裏押し専用のグラインダーも見ました。手柴さんのようなレベルの方たちもこのようなものを使われているのですか?

A、
専用は使っていませんが大工道具に使う裏押し専用のグラインダーは、
下ろすのも早いと思いますが失敗と気づくまでの時間も短く、やり過ぎると思います。鉋裏は極浅い角度の裏透き、慎重にが一番。

Q、斜め研ぎはいけないでしょうか。

プロの皆さんの意見(本やホームページ)では、斜め研ぎは駄目とおっしゃっておられます。
又、両手を使って均等に刃を持ている写真が出ています。ご主人の写真を拝見すると右手でがっちり刃を握り、
左手は副えておられるような感じでは無いかと想像しています。
しかし、斜め研ぎにはなっておられないと思います。私は握り方はご主人と同じですが、斜め研ぎしか出来ません。
なるべく順研ぎになるように心がけてはいますが。両手で均等に持つと、手が痙攣してしまいます。

A、
そんな事はありません。横研ぎだってあります、硬い天然砥石では深い角度で
斜め研ぎ(横研ぎに近い)する方もいますし、
削ろう会に行けば、横研ぎ、斜め研ぎする方もいますよ、元に私も斜め研ぎもします。
HPでは、模範的な意味もあり真っ直ぐ持って研いでいます。  

大工道具の鋼について

Q、大工道具に使う鋼の青紙、白紙についての質問

良く聞く刃物に使われている鋼の、青紙とか、白紙とは何でしょうか。よろしくお願いします。

A、回答
大工道具に使う鋼はこの二種類が主で白紙は炭素鋼系で青紙は特殊鋼系です。
青紙は白紙にタングステンや、クロムなどの元素を加え耐摩耗性、焼き入れの向上を上げるような役割があります。
ですから、青紙の材料は白紙より高いのです。

タングステンや、クロムが添加されると白紙より研ぎにくいとされますが
現在のセラミック砥石では研ぎ難さを感じる事は無いと断言できます。
青紙、白紙で同じサイズ、同じ角度で作った刃物を研ぎ比べた時
帰って来る言葉は「言われて見れば白が研ぎやすいかもしれないけれど、微妙〜」というくらいです。

対磨耗性については以前、削ろう会の会報で、青紙の鉋、白紙の鉋の長切れを比べた時
青紙の鉋の方が全て白より確実に長く切れました。

玄能について 

Q、玄能の形状についての質問

げんのうはg数が同じでも柄の太さや頭の形が違えば感じる重さは違ってくるものでしょうか?


A、回答
柄の材質や、太さ、焼きの入り具合で手に感じる衝撃や感じ方は変わってきます。
玄能の頭の形状も内部での衝撃の伝わり方が変わりますので、厳密に言えば変わるでしょう
柄の握り手の形状、長さでも変わると思いますが、アマチュアの方は上記はどれも影響は大きくは無いと思いますよ

職人が使う場合は長時間使いますし、手からの伝わってくる感覚で力加減なども変えますから、
柄を気に入るように作る人も多いです。
影響は玄能の形状より、むしろ、柄の材質長さや、形の方が大きいでしょう。参考になればと思います。 

天然砥石について

Q、天然砥石の筋を掘ると影響はあるか?

筋を掘ると、そのエッジから粒が脱落して細かい傷の原因になり やすい様に思われるのですが、どうでしょうか?

同じ理由で「層割れ」もどうかなと思うのですが、いかがなものですか?
また掘っても中心の鉄?の部分は硬くて掘れない場合もあったりしま
す。ヤスリで削ってみてもなかなかうまくいかずに溝が大きくなって、
うまく研げなくなったことがあるのですが、こういう筋はどうやって逃
げると良いのでしょうか? (そもそも そういう石は選ばない方が賢 明なのでしょうが。) 



A、回答
エッジから粒が脱落して細かい傷の原因になる可能性は無いとは言いません。
掘った直後は、筋の中も微細なヒビが入っている事もありますので、時々それが出てくる事もあるかもしれません。
真っ直ぐな筋なら、定規を当てて、釘などで引っかいても良いと思います。
その後、中をサンドペーパーを二つ折にしたもので、研ぐと良いのではと思います。
そのあとは、綺麗に水で洗った方が良いでしょう層割れも同じ事が言えると思います。
よそのショップの評価はわかりませんが、当方ではそような場合は値段は下げています
リスクは無いとは言えませんから。

名倉について

Q、名倉に関するお尋ね

名倉はボタン以外はどの面を使ってもかまいませか?

A、回答
ボタンは層にそって、砂噛みの層が必ず一つありますので、この層と平行に使います
砂の層にきたら、薄い層ですので、擦り切れば、直ぐに綺麗な層が出てきます。

お買い求め頂いた八重ボタンは、そのままの面をお使い下さい。側面は裏の皮境がありますので良くないでしょう。

名倉の場合は、天然砥石ほど割れを気にしなくても良いと思いますが、清潔感もあり汚れも落としやすいので塗る方も多いですね。
純三河白名倉も大きい物はだんだん少なくなってきました、大事にお使いください。
今後ともよろしくお願いいたします、参考になって良かったです。

Q、水に十分漬けておいて使うのでしょうか?

以前購入しました名倉砥石についてなのですが、使い方として、水に十分漬けておいて使うのでしょうか?
現在、私は水に漬けてない状態で、使うときだけ水を少しかけて使ってます。
以前、頂いたディスクの映像では水に漬けてなかったので、それで漬けなくていいんだなと勝手に思っているだけなのですが・・・。

A、回答
それはどちらでも良いですが、軽い注意点があります。乾いた名倉を直ぐに使うと、
砥石面にある水を吸い上げ、吸いつく事がありますので、水が無くなりそうなら、早めに水をたすと良いでしょう。

汚れた水に漬けっ放しにすると名倉が吸い込み、表面が汚れてしまいますので使い終わったら早めに水からあげましょう。

使う少し前に漬ければ良いでしょう。水が砥石面にあって、吸いつく時は、名倉に溝を切りますと、吸いついてしまう事はありません。
水は釘や、砥石の角で掘ります。「匠」とか言う文字を切るのもいいかも。

その他のQ&A 

Q、ヒバの木
初めまして・・・この前の削ろうかい高岡大会に初めて参加してきました。
その時削る木を忘れてしまいました。皆さんはどこで購入されているんですか?

A、回答
高岡大会お疲れ様でした立派なお寺でしたね、昔の大工さんはクレーンも無いのにあれだけの木造建築
を大工道具を使い建てる事が出来たんですからすごいですね。
こればかりは大工道具を扱う店にはありませんので、やはり電話で材木屋さんに聞くことでしょうか。
または、建具屋さんなどは障子の材料に使いますので、持っておられるところで分けてもらうかでしょう。
ネットで販売しているかは分かりませんが、あったとしても木目が見れないのでお勧めできません。
色々あたって探すしかないでしょう、それも大工の腕のうちかも!!頑張って下さい
私も探さねば。。。